親なき後の法定後見の事例 |
| お父様と2人暮らしだった知的障がい者のAさん。 |
| お父様が認知症になってしまい、家庭内での支援が望めなくなりました。 |
| そこで、まず私たちがお父様の成年後見人に就任しました。 |
| それから、Aさん自身の後見人も家庭裁判所に選任してもらい、 |
| ゴミだらけだった家も大掃除をして、お二人の生活環境を確保しました。 |
| お父様自身、認知症になる前はお子様のために法定後見の勉強を |
| されていたようで、その意思を汲むことができたと思います。 |
親なき後の任意後見の事例 |
| 統合失調症のBさん、お母様と2人暮らしで、スポーツ観戦が大好き。 |
| 症状が落ち着いている今は支障なく暮らしていらっしゃいますが、 |
| お母様の亡くなった後に症状が悪化したときが不安とのこと。 |
| Bさん自身と私どもで任意後見契約を締結し、将来にそなえるとともに、 |
| 時々ご自宅にうかがって、見守りをさせていただいています。 |
親なき後の遺言の事例 |
| 統合失調症ながら、ある程度自立して生活ができるCさん。 |
| しかしCさん自身の財産は少額で、一家の財産はほとんどが、 |
| 一緒に暮らしているお母様の名義です。 |
| お母様が高齢のため、財産の承継のことで相談にこられました。 |
| Cさん以外にも子供がいるが、そちらはもう一人立ちしているので、 |
| Cさんのために「一筆残しておきたい」とお考えでした。 |
| この場合は、他のお子様に遺留分があること、Cさんだけでは |
| 相続手続が大変になることが問題になると考えられたので、 |
| そのことを説明し、遺留分にも配慮した遺言の作成をお勧めしました。 |
| ぜひお願いしたいということで、遺言執行も依頼されたため、 |
| 受任して一緒に公証人役場にき、公証遺言作成をお手伝いしました。 |
| 今は、お母様も安心して老後を暮らしておられます。 |
| 神戸市東灘区住吉本町二丁目13番7号 「司法書士事務所」- 『相続・遺言・後見の相談室』 |
Copyright © いしこ司法書士事務所 All rights reserved.